手間ひまかけた分だけ愛着も深まる! DIYと賃貸経営

趣味が高じて、
古いお家を蘇らせて貸し出してます。
こんにちは、DIY大家です!
今回は、「DIY大家だからこそできる賃貸経営」について、私なりの考えや実践していることをお伝えしたいと思います。
手間ひまかけて再生した物件は、まるで我が子のように可愛いもの。
そんな物件を通じて、入居者さんとどんな関係を築いていくのかを意識しています。
1.「自分でやる」からこそ面白い! 自主管理という選択
私は、基本的に自分の物件は自分で管理しています。
いわゆる「自主管理」というやつですね。不動産管理会社に委託すれば楽なのかもしれませんが、DIY大家にとっては、自主管理にも大きなメリットがあると感じています。
例えば、入居者さんから「蛇口のパッキンが緩んだみたいで水がポタポタ…」なんて連絡があった時。
管理会社を通すと、どうしても対応に時間がかかったり、費用が発生したりしますよね。
でも、DIY大家なら、「あ、それならこの前交換したばかりだから、ちょっと工具持って見に行きますよ!」と、すぐに対応できることも多いんです。
もちろん、自分でできないことは無理せず業者さんにお願いしますが、この「小回りの良さ」は大きな強みです。
そして、管理委託料がかからない分、収益性が高まります。その分を修繕費に充てたり、次のDIYの資金にしたりできるわけです。
もちろん、自主管理は手間も時間もかかります。
入居者募集から契約手続き、家賃管理、トラブル対応まで、すべて自分でやらなければなりません。
でも、それもまたDIY大家の面白さの一つだと私は思っています。
2.DIY物件の魅力を最大限に伝える! 入居者募集のひと工夫
せっかくこだわってDIYした物件ですから、その魅力が伝わるような入居者募集を心がけています。
物件情報サイトに掲載する写真は、プロのカメラマンに頼むほどではありませんが、明るく清潔感があるように、そしてDIYのこだわりポイントが伝わるように、アングルや光の入り方などを工夫して撮影します。
説明文には、どんな思いでこの空間を作ったのか、どんな素材を使っているのか、といった「物語」を少し加えるようにしています。
「この大家さん、楽しんで家づくりしてるな」と感じてもらえたら嬉しいですね。
私のDIY物件は、ピカピカの新築とは違います。
だからこそ、「古いものが好き」「個性的な空間に住みたい」「大家さんの顔が見える関係がいい」といった方に響くようにアピールします。
DIYに興味がある方なら、話も弾みますしね。
3.「大家さんが直してくれる」という安心感と、その先にあるもの
入居者さんとの関係で大切にしているのは、「信頼感」と「程よい距離感」です。
DIY大家の強みの一つは、簡単な修繕なら自分で対応できること。入居者さんにとっては、「何かあったら大家さんがすぐ見てくれる」という安心感につながるようです。
もちろん、専門的な知識が必要な場合や、自分の手に余る場合は、無理せず信頼できる業者さんにお願いします。
その見極めも大事ですね。
以前、入居者さんから「キッチンの換気扇の調子が悪い」と連絡があったとき、見に行ってみると油汚れが原因でした。
一緒に掃除しながら、「こういうタイプの換気扇は、こまめにフィルター掃除すると長持ちしますよ」なんてアドバイスをしたら、とても感謝されたことがあります。
こんな風に、ちょっとしたコミュニケーションが生まれるのも、DIY大家ならではかもしれません。
4.DIY大家は、大変だけど、やっぱり楽しい!
DIY大家の道は、決して楽なことばかりではありません。
時間も体力も使うし、時には思うようにいかなくて落ち込むこともあります。
でも、自分の手で価値を生み出し、それを誰かに喜んでもらえる。
この喜びは、何にも代えがたいものです。
そして、手間ひまかけた物件を通じて、入居者さんと良好な関係を築けた時の満足感は、DIY大家ならではの特権かもしれません。
もしあなたが、ただ家賃収入を得るだけでなく、もっと能動的に、もっと創造的に不動産経営に関わってみたいと思っているなら、DIY大家というスタイルは、とても魅力的な選択肢になるのではないでしょうか。
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府東大阪市日下町4丁目1-42
1,520万円9.39%詳細
-
大阪府大阪市西区新町3-8-18
1,710万円9.60%詳細
-
大阪府門真市北岸和田3丁目
1,250万円0.00%詳細