不動産投資で気を付けたい9大リスク

- 1.借入リスクと金利リスクとは?
- 2.空室リスクとは?
- 3.滞納リスクとは?
- 4.天災、地震のリスクとは?
- 5.事故物件リスクとは?
- 6.修繕リスクとは?
- 7.家賃の下落リスクとは?
- 8.管理会社倒産リスクとは?
- 9.売却リスクとは?
1 借入リスクと金利リスクとは?
借入をすれば返済しなければなりません。
当然ですが、利息を付けて返済です。
不動産投資に関して通常その物件からの家賃収入から借入金額を返済致します。
不動産投資をする上でこの返済比率は確認した方がいいですよね。
凄くシンプルな話ですが、返済比率が50%以下であれば、その物件の空室が50%になっても返済出来るということです。
ただ物件を所有していると、固定資産税等の税金も掛かります。
入退去があればリフォーム費用もあります。
この辺りを加味して返済比率を何パーセント以下にしなければ行けないのか?考えながら、長期間で借りることに依ってこの返済比率を抑えることが出来ます。
ここで気を付けてほしいのが、返済方法として
元金均等(元金が均等なので最初は返済額が多くなる)、元利均等(毎月の返済額は一定だが、当初は金利ばかり返済しているので、元金が減らない)
の2種類があるが、一般的には元利均等で返済している人が多い。
30年長期で借りて、15年後に売却しようとして残債を確認すると、元金が結構残っていることがあるので、長期で融資を組む場合は、元金がどの位減るのか、その辺りも気にした方がいいですね。
2 空室リスクとは?

不動産投資を成功させるには、満室経営が大成功ですよね。でもそう思い通りにいかないこともありますよね。
家賃収入がある前提で不動産を購入していると思います。入退去は必ずあると思って下さい。その都度、どうしよう。どうしようと心配しそうな方は、空室保障をしてくれる物件を購入した方がいいですね。
そういう場合は当り前ですが、利回りは下がってしまいますね。大げさに言うと安心をとるか利回りをとるか。そんなイメージでしょう。
回答会社




-
【ベテラン投資家が語る!】新築一棟アパートの購入のポイント・メリット〜『駅近』『利回り』『人気設備』を備えた賃貸住宅〜【トラストライフ株式会社】
-
不動産投資ローン・融資の基礎知識・知っておきたいこと
-
1棟アパートの経営不振でローンの返済が危うい…。売却すべきでしょうか?
-
神奈川県にある大学近くの1棟アパートの購入を検討しています。学生による賃貸需要??
-
不動産投資の初心者が知っておきたい基礎知識
-
飯能ベース|飯能・青梅で田舎暮らし別荘やリゾートオフィスとしても使える「大人の遊び基地」でデュアルライフ
-
不動産評価額見直しで相続税の還付金2,400万円!? / 修繕履歴のチェック不足で大惨事 他
-
不動産投資ローン・融資の基礎知識・知っておきたいこと
あなたにおすすめの収益物件
-
神奈川県横浜市磯子区岡村5丁目
4,500万円5.97%詳細
-
沖縄県浦添市宮城6丁目
4,790万円- %詳細
-
大阪府大阪市中央区北久宝寺町1丁目
1,750万円5.24%詳細
-
大阪府大阪市西区千代崎2丁目
399万円13.53%詳細
あなたにおすすめの収益物件
-
神奈川県横浜市磯子区岡村5丁目
4,500万円5.97%詳細
-
沖縄県浦添市宮城6丁目
4,790万円- %詳細
-
大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目
2,230万円5.26%詳細
引き渡し決済直前に長期滞納が発覚!これからどうしたらいいのでしょうか?
路線価の設定がない土地の評価方法って?相続税や贈与税における、土地の評価額の算出方法
Amazon・楽天の利用は増加!宅配ボックスでリーズナブルに差を付ける。
「一括借上家賃保証」「サブリース契約」ってどうなの?損をしない為の裏情報をプロに取材!
1ヶ月半動きがなければ複数の不動産会社へ売却相談を持ち掛けるべき?
分譲マンション。中古でも新築と同価格で売れるって言われたけど本当?
ずっと物件を所有し続けるという考えは間違っている?出口戦略の考えは必要?
「ダメな管理会社を見分けるにはここを見ろ!」大家さんの実体験取材vol.6
「半分の田舎暮らしベース」→「自然+東京のデュアルライフオフィス」「ツリーハウス・芝生・ウッドデッキ」「奥多摩・青梅飯能キャンプ・焚き火・薪ストーブ」etc……東京から近い自然豊かな川のそばで、上記キーワードの不動産を探して|KICHI6(キチロク)