
平成28年4月より建物付属設備の償却方法が定額法に一本化されたことよる影響は?
建物附属設備・構築物の償却方法はこれまでは「定率法」での償却が認められておりましたが、平成28年度改正で「定率法」が廃止され、28年4月1日以後に取得する建物附属設備・構築物については「定額法」でのみ償却が可能となります。
新しく取得した建物附属設備・構築物はもちろんですが、既存の建物附属設備・構築物に対して平成28年4月1日以後に行われた資本的支出についても、新規資産の取得とみなし、定額法が適用されることとなります。
では、これまで「定率法」で償却していたものが「定額法」に変わったことで、どのような影響が出るのか。「定額法」と「定率法」の計算方法は以下のとおりです。
「定額法」
取得価額 × 定額法の償却率「定率法」
未償却残高 × 定率法の償却率 ※ただし、上記金額が償却補償額にみたなくなった年分以後は、改定取得価額×改定償却率上記の計算方式のとおり、「定額法」は償却費の額が原則として毎年同額ですが、「定率法」は償却費の額は初めの年ほど多く、年とともに減少するという特徴があります。
「定額法」は経費化できるスピードが遅く、「定率法」は経費化できるスピードが早いのです。できる限り経費化を早めるというは、節税の鉄則です。
法人の場合は「定率法」を選択するケースが大半だったのですが、「定率法」が廃止されたことにより、経費化できるスピードが遅くなり、目の前の利益が残りやすくなったと言えます。
個人事業者の場合は、もともとの建物附属設備・構築物の法定償却方法が定額法であるため、多くの方は今回の改正により影響を受けません。
償却方法を変更する際には経過措置等もありますので、詳しくは専門家までお問い合わせ下さい。


コンサルティング事業部マネージャー 矢口 尚
東京都渋谷区広尾1-3-1 HAGIWARA BLDG.13階
TEL 03-5793-4511/FAX 03-5793-4512
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府堺市南区小代
5,000万円- %詳細
-
大阪府大阪市西成区花園北2丁目
7,500万円- %詳細
-
大阪府堺市堺区永代町2丁
2,380万円8.06%詳細
-
大阪府池田市住吉1丁目
7,980万円4.79%詳細
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府豊中市服部豊町2丁目
6,200万円6.71%詳細
-
宮崎県宮崎市恒久南2丁目
1,600万円7.50%詳細
-
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目
2億4,700万円4.60%詳細
引き渡し決済直前に長期滞納が発覚!これからどうしたらいいのでしょうか?
路線価の設定がない土地の評価方法って?相続税や贈与税における、土地の評価額の算出方法
Amazon・楽天の利用は増加!宅配ボックスでリーズナブルに差を付ける。
「一括借上家賃保証」「サブリース契約」ってどうなの?損をしない為の裏情報をプロに取材!
1ヶ月半動きがなければ複数の不動産会社へ売却相談を持ち掛けるべき?
分譲マンション。中古でも新築と同価格で売れるって言われたけど本当?
ずっと物件を所有し続けるという考えは間違っている?出口戦略の考えは必要?
「ダメな管理会社を見分けるにはここを見ろ!」大家さんの実体験取材vol.6
「半分の田舎暮らしベース」→「自然+東京のデュアルライフオフィス」「ツリーハウス・芝生・ウッドデッキ」「奥多摩・青梅飯能キャンプ・焚き火・薪ストーブ」etc……東京から近い自然豊かな川のそばで、上記キーワードの不動産を探して|KICHI6(キチロク)