
投資物件購入で簡単に指し値交渉は成功する!?

今回の相談者
S.Kさん
(56歳 東京都)
良い物件を見つけたS.Kさん。ただ購入には資金が足りず……その時に、不動産投資仲間のAさんが指し値に成功したことを思いだす。根拠はないが強気に指し値交渉に乗り出すが……。




不動産・法律分野の専門家に、
今回のケースに対して
回答していただきました。
各分野の専門家の意見を見てみましょう。
仲介会社とよく打合わせし、売主さんの意向を確認しながら、競合者の動きに注意!
株式会社
エストハウジング
部長 松沢 祐一
投資用不動産を購入するにあたって、誰しも良い物件を少しでも安く購入したい、と思うのは当然のことです。
そこで希望価格を「買付証明書」に記入して売主さんと指値の交渉が始まります。
物件によっては、価格の10%〜20%ダウンの指値交渉をする場合もあります。
そこから売主さんとのやりとりで折衷案(価格)をはじき出します。
ただし… 「良い物件」は、複数の顧客から購入申込みが入ることが多いものです。
その中で、売主さんとしては、少しでも高く買ってもらえる人とご契約をしたいと思うのもこれまた当然のことです。
投資用不動産の売買の市場では、物件によっては、購入希望者が集中して満額(定価)で、「早い者勝ち」で契約するケースもめずらしくありません。
ですから本当に欲しい良い物件であれば、仲介会社とよく打合わせをして、売主さんの意向を確認しながら、競合者の動きを確認しながら、売主さん・買主さん双方が契約可能な価格を決めていくことが良いと思います。
併せて、希望価格が通ったとして、その後金融機関の融資が思うように受けられないとか自己資金が足りないなどということがないように、並行して金融機関と相談して資金計画をたてておくことも大切です。
そこで希望価格を「買付証明書」に記入して売主さんと指値の交渉が始まります。
物件によっては、価格の10%〜20%ダウンの指値交渉をする場合もあります。
そこから売主さんとのやりとりで折衷案(価格)をはじき出します。
ただし… 「良い物件」は、複数の顧客から購入申込みが入ることが多いものです。
その中で、売主さんとしては、少しでも高く買ってもらえる人とご契約をしたいと思うのもこれまた当然のことです。
投資用不動産の売買の市場では、物件によっては、購入希望者が集中して満額(定価)で、「早い者勝ち」で契約するケースもめずらしくありません。
ですから本当に欲しい良い物件であれば、仲介会社とよく打合わせをして、売主さんの意向を確認しながら、競合者の動きを確認しながら、売主さん・買主さん双方が契約可能な価格を決めていくことが良いと思います。
併せて、希望価格が通ったとして、その後金融機関の融資が思うように受けられないとか自己資金が足りないなどということがないように、並行して金融機関と相談して資金計画をたてておくことも大切です。
One point
物件によっては、価格の10%〜20%ダウンの指値交渉をする場合もあります。
仲介会社とよく打合わせし、売主さんの意向と競合者の動きを確認すること!
こんな記事も読まれています
AD
こんな記事も読まれています
注目キーワード
「投資博士で勉強しよう!」まとめ記事
あなたにおすすめの収益物件
-
千葉県柏市松ケ崎
3,750万円8.06%詳細
-
埼玉県蓮田市大字黒浜
1,490万円8.05%詳細
-
兵庫県西宮市神園町
2億6,000万円5.74%詳細
[不動産購入] 関連記事
不動産投資を学ぶ PICKUP














