不動産投資は経費の計上で節税効果がある!事業的規模の不動産経営における確定申告とは
確定申告の際に、不動産経営においてかかる費用を経費として計上できる金額があれば、その分課税取得を圧縮することができ、結果として住民税や所得税の節税となるのです。

例えば、青色申告制度を利用して確定申告する場合、事業的規模を満たしているとその記帳・決算の仕方に応じて65万円まで特別控除を受けることができます。このような事業的規模がないと一律で10万円の青色申告控除が不動産所得から控除されます。
1. 購入・建築費用のローン返済額の利息
2. 建物の減価償却費
3. 建物の修繕費用
4. 建物・土地の固定資産税、都市計画税
5. 建物共有部の光熱費(電気代・水道代)
6. 保険料(火災保険・地震保険など)
7. 不動産管理会社に支払う管理費用
8. 税理士への報酬・顧問料
9. 不動産仲介会社へ支払う広告宣伝費
10. その他雑費(セミナー参加、現地調査費のための交通費など)


確定申告について「よくわからない・・・、めんどうくさい・・・」などとよく耳にするが必ず行わなければいけないんじゃ!また不動産経営をする上ではこの知識は必須じゃぞ! また、節税対策で気をつけなければいけないのは今後2棟目・3棟目を考えている人は、節税対策で赤字計上をしていると銀行の融資審査の際に利益が出ていないと敬遠される可能性があるぞ!バランスが大事じゃ!
あなたにおすすめの収益物件
-
千葉県柏市大塚町
6,100万円6.40%詳細
-
東京都中央区銀座3丁目
5億円3.90%詳細
-
東京都渋谷区渋谷2丁目
4億6,000万円3.40%詳細
-
東京都足立区島根1丁目
6,580万円7.70%詳細
あなたにおすすめの収益物件
-
千葉県柏市大塚町
6,100万円6.40%詳細
-
東京都中央区銀座3丁目
5億円3.90%詳細
-
東京都渋谷区渋谷2丁目
4億6,000万円3.40%詳細
引き渡し決済直前に長期滞納が発覚!これからどうしたらいいのでしょうか?
路線価の設定がない土地の評価方法って?相続税や贈与税における、土地の評価額の算出方法
Amazon・楽天の利用は増加!宅配ボックスでリーズナブルに差を付ける。
「一括借上家賃保証」「サブリース契約」ってどうなの?損をしない為の裏情報をプロに取材!
1ヶ月半動きがなければ複数の不動産会社へ売却相談を持ち掛けるべき?
分譲マンション。中古でも新築と同価格で売れるって言われたけど本当?
ずっと物件を所有し続けるという考えは間違っている?出口戦略の考えは必要?
「ダメな管理会社を見分けるにはここを見ろ!」大家さんの実体験取材vol.6
「半分の田舎暮らしベース」→「自然+東京のデュアルライフオフィス」「ツリーハウス・芝生・ウッドデッキ」「奥多摩・青梅飯能キャンプ・焚き火・薪ストーブ」etc……東京から近い自然豊かな川のそばで、上記キーワードの不動産を探して|KICHI6(キチロク)