
アパート経営を辞めようと考え中です。終了させるのは正しいか、また終了した場合掛かる費用は…?(地域・東京都)
現在私は借地(地主はお寺さん)でアパート経営をしています。借地権の更新の時期を迎えますが、更新をしても年齢的にこの先経営を続けていくことができるか不安なため( 跡継ぎもいないので)、アパート経営を終了しようかと考えています。
そこでご相談です。
アパート経営を終了するのは正解か?(もちろん、収入がなくなるのは覚悟しています。)
終了した場合にはどのような費用がかかるのか?かかった費用は確定申告で税金の控除? 戻り? があるのか?
などが気になりますが、よくわかりません。アドバイスいただけると助かります。
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
アパート経営を終了するのは正解か?(もちろん、収入がなくなるのは覚悟しています。)
終了した場合にはどのような費用がかかるのか?かかった費用は確定申告で税金の控除? 戻り? があるのか?
などが気になりますが、よくわかりません。アドバイスいただけると助かります。
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

Answer
入居者が決まり易いのであれば続けたほうがいい
借地上であれば更新の時期に辞めるのもひとつかと考えます。
もしも選択肢の一つとして地主が引き継いでアパート経営をやるのであれば、解体費用や退去の手続きも無く引き継げるのではないでしょうか。
借地期間の延長が可能であれば、契約を更新して賃料収入を得続けるのも良いでしょう。その場合、賃貸の良い物件であれば、借地権付で売却してしまうのも選択肢の一つだと思います。
もしアパートを手放して解体するのであれば木造で坪4万円くらいかかると思いますが、確定申告の時に工事費用として経費計上は出来ます。
売却時にかかる費用としては譲渡税と抹消費用ではないでしょうか。
減価償却をずっとしていた場合売却時に減価償却累計額がプラスになります。
売却価格‐(購入価格+諸費用‐原価償却累計額)=課税価格になりますので長期譲渡税で20%かけると費用が出ると思います。もちろん損失がでれば課税は掛かりません。
辞める場合、その前に賃借人に6ヶ月前解約を言い渡して退去をして頂かないといけないので、まだ先の話であれば定期借家契約を巻きなおすか退去勧告をして準備を始めた方がよいと思います。
アパート経営自体を辞めるかどうかについては、賃貸の付きが良いのであれば続けたほうが良いかと考えます。
借地期間の延長が可能であれば、契約を更新して賃料収入を得続けるのも良いでしょう。その場合、賃貸の良い物件であれば、借地権付で売却してしまうのも選択肢の一つだと思います。
もしアパートを手放して解体するのであれば木造で坪4万円くらいかかると思いますが、確定申告の時に工事費用として経費計上は出来ます。

売却時にかかる費用としては譲渡税と抹消費用ではないでしょうか。
減価償却をずっとしていた場合売却時に減価償却累計額がプラスになります。
売却価格‐(購入価格+諸費用‐原価償却累計額)=課税価格になりますので長期譲渡税で20%かけると費用が出ると思います。もちろん損失がでれば課税は掛かりません。
辞める場合、その前に賃借人に6ヶ月前解約を言い渡して退去をして頂かないといけないので、まだ先の話であれば定期借家契約を巻きなおすか退去勧告をして準備を始めた方がよいと思います。
アパート経営自体を辞めるかどうかについては、賃貸の付きが良いのであれば続けたほうが良いかと考えます。

株式会社新日本コンサルティング
代表取締役 籾山 敦輝典
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-21-1
TEL:03-3366-2230/FAX:03-3366-2231
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-21-1
TEL:03-3366-2230/FAX:03-3366-2231
Answer
決断するにはよいタイミング
アパート経営を終了するか検討中とのことですが、借地権の更新の際は賃貸借契約の内容により更新料を支払うケースもありますので、決断するよいタイミングかと思います。
終了した場合の費用ですが、更新をせず土地を返還する場合、建物を取壊して更地で無償返還する契約になっている場合は、取壊し費用がかかります。また土地返還のためにアパートの入居者に退去してもらう場合、立退き料がかかるケースがあります。
地主さんに、建物を買い取ってもらったり、さらに借家人との契約も引き継いでもらうケースも考えられますので、交渉が可能な場合は検討されてみてはいかがでしょうか。
アパート経営終了の際にかかった費用ですが、確定申告では下記のような取り扱いになります。
地主さんに建物を買い取ってもらう場合には、売却するためにかかった費用になりますので、不動産所得ではなく譲渡所得の費用となります。
終了した場合の費用ですが、更新をせず土地を返還する場合、建物を取壊して更地で無償返還する契約になっている場合は、取壊し費用がかかります。また土地返還のためにアパートの入居者に退去してもらう場合、立退き料がかかるケースがあります。
地主さんに、建物を買い取ってもらったり、さらに借家人との契約も引き継いでもらうケースも考えられますので、交渉が可能な場合は検討されてみてはいかがでしょうか。
アパート経営終了の際にかかった費用ですが、確定申告では下記のような取り扱いになります。

地主さんに建物を買い取ってもらう場合には、売却するためにかかった費用になりますので、不動産所得ではなく譲渡所得の費用となります。

辻・本郷 税理士法人 税理士 浅野 恵理
〒163-0631
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル 31階
TEL:03-5323-3301/FAX:03-5323-3302
〒163-0631
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル 31階
TEL:03-5323-3301/FAX:03-5323-3302
こんな記事も読まれています
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府八尾市南植松町1丁目
2億5,000万円5.55%詳細
-
大阪府羽曳野市南恵我之荘7丁目
4,780万円8.66%詳細
-
大阪府守口市寺方錦通1丁目
5,200万円- %詳細
-
大阪府堺市東区西野
1億3,200万円- %詳細
AD
注目キーワード
「投資博士で勉強しよう!」まとめ記事
あなたにおすすめの収益物件
-
大阪府八尾市南植松町1丁目
2億5,000万円5.55%詳細
-
大阪府羽曳野市南恵我之荘7丁目
4,780万円8.66%詳細
-
大阪府守口市寺方錦通1丁目
5,200万円- %詳細
[不動産売却] 関連記事
不動産投資を学ぶ PICKUP
ワンルームマンションの投資物件。リスクを負わない注意点、ポイントを知る
融資がなかなか付かない・・・金融機関の慎重な姿勢はいつまで続く?
少額投資が可能なREIT(不動産投資信託)って?不動産投資とのメリット・デメリットを比較!
売却する人増加中??その理由を聞いてみた
安いけど古い物件を購入する前にやるべきこと!
成功者の投資物件の選び方
板挟みになっている土地を円満に売却する方法とは?
相続した物件が既存不適格物件……売却は難しい?
「ダメな管理会社を見分けるにはここを見ろ!」大家さんの実体験取材vol.6
「半分の田舎暮らしベース」→「自然+東京のデュアルライフオフィス」「ツリーハウス・芝生・ウッドデッキ」「奥多摩・青梅飯能キャンプ・焚き火・薪ストーブ」etc……東京から近い自然豊かな川のそばで、上記キーワードの不動産を探して|KICHI6(キチロク)