投資マンションや1棟アパートはどれくらいの期間で減価償却するのでしょうか?-投資博士で勉強しよう!-|不動産投資博士

←不動産賃貸経営博士
>
>
>
>
投資マンションや1棟アパートはどれくらいの期間で減価償却するのでしょうか?-投資博士で勉強しよう!-
不動産投資博士で勉強しよう!
2016年1月
  • CASE1
  • CASE2
  • CASE3

投資マンションや1棟アパートはどれくらいの期間で減価償却するのでしょうか?

CASE 3投資マンションや1棟アパートはどれくらいの期間で減価償却するのでしょうか?

シェア
ツイート
LINEで送る

マンションだからアパートだからって減価償却の期間が決まるのでなく、 木造なのか?鉄鋼造なのか鉄筋コンクリートなのか?その建物の構造によって機関が変わってきます。

鉄筋コンクリートであれば47年、鉄骨であれば34年、木造であれば22年と新築当時から築年数を差し引いて残りを償却出来ます。
ここでは計算方法は記載しないですが、簡単にいうと、木造で22年を経過したいる建物でも+4年は原価償却が出来ます。
なので短期間で減価償却をしたい方は、逆にちょっと古い物件を探して短期間で減価償却をしたいと言われております。

それと、原価償却は売買価格の内建物だけが償却出来ます。
基本的には契約書に建物価格が記載されていれば、契約書が優先され、記載がなければ根拠のある建物化価格をていじしなければなりません。

売主さんが課税業者でなければ土地建物の案文は記載する必要がないので、一般的には記載しませんが、買主さんの要望で記載すること出来ますので、原価償却を大きく取りたい人は、契約書に記載する方法も有効です。
富士企画株式会社
回答会社

東京都新宿区四谷1-19-16 第一上野ビル6F
TEL 03-6380-6780 / FAX 03-6380-6783

建物本体の減価償却期間は構造によってまちまちです。
木造であれば22年、鉄骨造であれば骨厚によって19年から34年、RC造であれば47年で計算します。

また給排水設備は15年です。中古で購入された場合は、経過年数に0.8をかけた数値を引いた残存年数に当てはまる係数で算出していきます。算出方法も定率法と定額法があります。

減価償却費を経費としてみなされるということが、アパート経営がビジネスとみなされる所以です。
株式会社リッチロード
回答会社

東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル25階
TEL 03-6258-1021 / FAX 03-6258-1022

シェア
ツイート
LINEで送る

AD

p?

あなたにおすすめの収益物件

収益物件クイック検索

⇒詳細条件から検索をする

無料売却査定依頼